2019-05-13
以下のことに当てはまりませんか?
※すでに大量のアクセスを集めている方には読む価値のない記事です。
僕自信もそうですが、好きで書いているブログであっても誰にも読まれないというのは寂しいですよね。
読まれる記事を書くためには需要のある情報を発信することはとても大切です。
ライバルや目標にしているブログが、どんなキーワードでアクセスされているかを分析して、自分のブログのアクセスアップに活用しましょう。
感覚だけで記事を書いてPVがぐんぐん伸びたとしたら、たまたま運が良かったか、天才的な文章力があったか、あるいは両方を兼ね備えていたからに過ぎません。
アクセスを集めているブロガーやアフィリエイターのほとんどは、アクセスを解析(自分のサイトも人のサイトも)し、どんなキーワードが効率よく集客できるかをちゃんと見ています。
あるいはライバルの少ないキーワードを見つけて検索結果の上位に入ることを常に意識しています。
彼らはもともと文才があったのかもしれませんが、広いネットの世界で生き残っていくために、日々努力も重ねているのです。
何もせずにただ記事を書いているのでは、最新鋭の武器に竹槍で戦いを挑むようなもの。
今の時代、アクセスを集めるためには、自他サイトを問わずキーワードを分析することは不可欠になっています。
趣味で書いているブログだからアクセス少なくてもいいと思っていても、やっぱり多くの人に読んでもらえたらうれしいですよね。
いくつかアクセスを集める記事を持っているだけで、ブログ全体の評価が上がり、アクセスの少ない趣味の記事へのアクセスも増えるんですよ。
アクセス分析をする方法はいくつもありますが、代表的な下記のものを知っていれば十分でしょう。
自分のブログを分析するにはGoogle Search Consoleがおすすめです。
Googleの検索結果にどのくらい表示されたか?検索結果を何回クリックされたか?そしてどんなキーワードで検索されているかとそのキーワードでの検索結果の順位まで見ることができます。
どのページにどこからどれだけのリンクが貼られているかも調べられるので、自分のブログに関してはGoogle Search Consoleがあれば十分でしょう。
独自ドメインでブログを立ち上げたらGoogle Search Consoleへの登録は必須!【そのままではネットの孤島】
もっと詳しく分析するにはGoogle Analyticsというサービスがあり、訪問者がブログでどのような行動をしたかを分析できます。
こちらも無料で利用できるので興味がある方は調べてみてください。
Google Search Consoleは自分が運営しているサイトしか分析できません。
ライバルや目標にしているブログの分析には別のアクセス解析ツールが必要です。
GRCは自分のサイトや他人のサイトに関わらず、任意のキーワードの順位をリアルタイムで取得できます。
Ahrefsは任意のサイトがどの記事でアクセスを集めているか?どんなキーワードが検索結果で上位表示できているかを調べることができます。
他に、被リンクがいくつ・どこからなども見ることができます。
どちらも機能は素晴らしいのですが、有料でけっこう高いのが難点。
GRCで
ベーシック | スタンダード | エキスパート | プロ | アルティメット | |
料金 (税込) (月額換算) |
4,860円 (405円/月) |
9,720円 (810円/月) |
14,580円 (1,215円/月) |
19,440円 (1,620円/月) |
24,300円 (2,025円/月) |
期間 | 1年間 | 1年間 | 1年間 | 1年間 | 1年間 |
URL数 | 5 | 50 | 500 | 5,000 | 無制限 |
検索語数 | 500 | 5,000 | 50,000 | 500,000 | 無制限 |
Ahrefsでは
手軽にSEO分析を実施できるエントリープラン | 標準的な機能が充実したベーシックプラン | |
初期費用 | $0 | $0 |
月額費用 | $99 | $179 |
7日間$7 有償トライアル |
7日間$7 有償トライアル |
|
利用可能ユーザー数 | 1ユーザー | 1ユーザー |
ダッシュボード 登録可能なサイト数 |
5サイト | 10サイト |
ランクトラッカー 登録可能キーワード数 |
500キーワード | 1,500キーワード |
となっていてけっこうなお値段。
本格的にアフィリエイトをするならともかく、ブログ運営程度では利用に躊躇しちゃいますね。
無料でも他サイトの分析ができるという有り難いツールが今回ご紹介するUbersuggest。
などを、他サイトであっても簡単に調べることができます。
有料ツールに比べたら数字の誤差は大きいようですが、傾向はしっかり掴めますので、ブログ運営に役立てる程度なら十分です。
Ubersuggestでは、下記のような情報を調べることができます。
こちらはとある有名ブログの分析結果。
オーガニックトラフィックとありますが、これはGoogle検索でやってきた訪問者の数だけ。
講読している人の数は入っていないですし、訪問者が何ページも読むこともありますから、PV数うはもっと多くなります。
ちなみにこのブログは100万以上のPVがあり、月に数百万円を稼ぐトップブロガーです。
アクセスの多い記事はこんな感じ。
検索上位のキーワードは
こんな感じで、まさに丸裸です。
Ubersuggestを利用するには、サイトに行ってアドレスを入力しないといけませんが、ブックマークレットに入れておけば、見ているブログをワンクリックで分析することもできます。
ブックマークレットはChromeだとアドレスバーのすぐ下にあるブックマークバーに登録できます。
赤枠のところにUbersuggestが登録されています。
ブックマークレットには以下のコードを設定します。
javascript:var%20h%3DString(location.hostname)%3Bif(h)%7Bvar%20prefix%3D%22https%3A%2F%2Fapp.neilpatel.com%2Fjp%2Ftraffic_analyzer%2Foverview%3Fdomain%3D%22%3Bwindow.open(prefix%20%2B%20encodeURIComponent(h)%2B%20%22%26country%3Djp%22)%3B%7Dvoid(0);
ブックマークバーの何もないところで右クリック。
ページを追加をクリックします。
するとブックマークを編集する画面になるので、
名前には「Ubersuggest」、
URLには上のコードをコピペして貼り付けましょう。
ブックマークレットはお気に入りの最後尾に作成されるので、いつでも使えるように先頭に移動させておきましょう。
調べたいブログやサイトを開いている状態で、ブックマークレットをクリックするだけです。
いちいちURLを入力することなく、アクセス解析の結果を見ることができます。
Ubersuggestはドメイン単位でしか解析できません。
なので、どのページでもブックマークレットをクリックしてもトップドメインの解析が表示されます。
無料ブログのようにサブドメインになっているブログでは、個別のブログを解析することはできません。
ただ記事を書き続けるだけでは、多くのアクセスを得ることは難しいです。
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるで、そのうちヒットする記事が出てくるかもしれませんが、博打要素が強いですね。
を考えて書いていると当たりの確率は上がります。
効率よくブログを育てるには、多くの人が何を知りたがっているのかを調べ、それに沿った記事を書くことが必要です。
自分の好きなことを書く合間に、同じジャンルでアクセスを集められそうな集客用の記事にもチャレンジしてみてください。